インド選挙管理委員会(ECI)は、投票者ID(EPIC)とアー・ハー(Aadhaar)をリンクさせることを決定し、選挙名簿の浄化を図る。この決定は、選挙名簿の信頼性に対する疑念が高まる中でなされたものであり、ユニーク・アイデンティフィケーション・オーソリティ・オブ・インディア(UIDAI)や技術専門家との協議が始まる予定である。
ECIは、憲法第326条、1950年の人々の代表法の第23条の関連規定及び最高裁判所の判断に基づき、EPICとAadhaarのリンクが行われると声明を出した。アー・ハーは個人の身元を証明するものであり、市民権を証明するものではないため、リンクに対する批判もある。ECIは、Aadhaarを身元確認のみに使用し、1人が複数の投票者IDを持つことを排除することを目指すと述べた。
過去にもAadhaarデータベースを使用して投票者名簿を浄化しようとした試みはあり、2015年にはこの取り組みが中止された。最高裁がAadhaarの使用を食糧配分等に限るとの判断を下したためである。現在の声明は、過去の問題に触れ、無資格者を除き18歳以上の全インド市民に投票権があることを確認している。
EPICとAadhaarのリンクは、選挙名簿担当官が本人確認のためにAadhaar情報を要求する権限に基づくもので、Aadhaarの提供は任意とされ、提供できない場合でも投票者名簿から削除されることはないとした。しかし、法律改正には「理由」を示す必要があり、実質的にはAadhaar情報の提供が義務付けられる可能性もある。
ECIは、最高裁への誓約に基づき、投票者登録用のフォーム6および6BにおいてAadhaar情報の提供が義務でないことを明記するとした。さらに、ECIはすでにデータベースに6623万のAadhaar番号をアップロードしていると報告しているが、この動きによって投票権が一部の人々に与えられない懸念やプライバシーの侵害に対する懸念にも対処する必要がある。